![]() by takaakinet 検索
フォロー中のブログ
他のサイト
以前の記事
2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
どうも。日曜日の朝方に無事にムンバイより帰ってきました。でも4日間外にでてましたが、その内の2日は往復の移動に費やされており、実質現地には1.5日ほどしか居れませんでした。
懸案事項であった現地での国際会議における発表も問題なく終わらせることができました。しゃべるのは得意なほうなのですが、さすがに発表がせまっている直前は非常に緊張しますね。でも登壇してすこしすると不思議と緊張もなくなっていく(まぁ全部なくなるわけはありませんが)感じがします。あとマイクを通して多数の人に対して発表しているのでなんか違う人がしゃべってる感じもして新鮮な気分になりますね。まぁいずれにせよつつが無く終わらせることができてよかったです。 ![]() ・・・が、ムンバイのやったら汚れた外気にかなりさらされていたためか、そのあとの帰りのフライトが結構しんどかったのか理由はさだかではありませんが、帰ってきてから喉痛が始まり、昨日月曜日は熱まででて、仕事が終わってから午後7時くらいからずーっと寝てました。今日の朝もすこしまだしんどかったのですが、なんとか回復してきてます。まだすこしのどがいたいですが・・・。 ちょうど一年前にもムンバイにいて、このときは2週間ほどいて、それこそ外でこの写真のリキシャにのってぐるぐるホコリまみれ、排気ガスまみれのなかを走り回ってましたが・・・よく無事だったと、体調をいま崩している状態の私は思うのでありました。 ムンバイにいって余計に感じましたが、ジャカルタってきれいなところですねぇ・・・。というか全体的にインドネシアって結構クリーンな気がします・・・。こう思えるのもムンバイもおかげでしょうか・・・。 ■
[PR]
▲
by takaakinet
| 2006-11-14 22:03
| PhD
今日もあわただしく夜の10時くらい(なんか最近ずっとこの時間帯になってます。いろいろとすることが重なってきたので・・・)に仕事を終えてそのあとからムンバイで必要な書類などの最終整理をしておりました。現地では実質1.5日の短い滞在となりますが、まぁいってきます。
個人的には飛行機のなかでの読書が楽しみであります。まぁ発表もありますのでまったくうきうき気分ではありませんが、今回は昨年と違って単なる発表者の一人としていきます(去年はオーガナイザーの一人としていったのでかなり大変でした)のでそこまで忙しくなることはない・・・とは思います。 って蓋を開けてみないとわかりませんけどね。 ではではまた。 ■
[PR]
▲
by takaakinet
| 2006-11-09 03:10
| PhD
以前の投稿でも相変わらず愚痴をいってますが、今日はまた我ながら英語のプロフェッショナルライティングの能力のなさにまたがっかり来てました。(英語を)しゃべるのは特に苦労もなく逆に得意なほうなのですが、書くことはいつまでたっても満足しません・・・。多分圧倒的にボキャブラのレベルが低いんでしょうなぁ。書くのに使うボキャブラと話すときのボキャブラはかなり違いますからね。
いやーしかし今日はまいった。プロジェクトを立ち上げるための4ページほどの短いコンセプトペーパーを書いていたのですがねぇ。あとで読み返してもため息ばかり。こんなんではまだまだだめですなぁ。第一に長く書けない。 なんかこう、「むずかしいボキャブラで長ったらしい、こんだけ書いてあるけど実は8割が無駄な文章」をがんがんかけるようになれればいいなぁ・・・。 まさにこれは国際機関の(飾りの)ライティングの悪しきコツではあるのですが・・・あきまへん、ライティングは。 ■
[PR]
▲
by takaakinet
| 2006-11-07 22:51
| Work
ついこの間うちの事務所の近くにあるサリナーデパートの、Komalaというベジタリアンインド料理レストランに昼飯を食べにうちの上司と一緒にいったのですが、これね、なかなかおいしいです。なんか見た目はファストフード屋みたいなのですが、食べてみるとなかなか質が高い。あまりに気に入ったのでその次の日に一人でまた行ってきました。
シンガポールのレストランらしく、彼らのモットーは: "To Make Quality Indian Vegetarian Food Readily Available Internationally At Affordable Prices." ということで、このまさにいってる通りにおいしく、質が高く、リーズナブルなところであります。個人的に大好きなインドのチャイも当然売ってるのでこれからかなり重宝しそうな場所が見つかりました。 シンガポールとかに行かれる方はまた試してみてください。 ■
[PR]
▲
by takaakinet
| 2006-11-05 18:33
| Misc.
ブッシュ政権。
でもよくここまでの情報操作ができますね・・・。しかも異常な上方修正に「特別な理由は思いつかない」そうです・・・。 アメリカねぇ。なんか気持ちは複雑です。 米雇用統計の大幅改定、選挙対策との憶測も(読売) ■
[PR]
▲
by takaakinet
| 2006-11-05 15:50
| News
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061105-00000002-yom-soci
就職難の博士たちへ、国立8大学が企業との交流サイト 面白い試みですが・・・5割程度の就職率っておっそろしいですねぇ。 まぁでも国立大が運営という時点でなんか作られるサイトの質がわかるというものですが・・・。 ■
[PR]
▲
by takaakinet
| 2006-11-05 15:06
| News
"Take everything you like seriously, except yourselves."
Rudyard Kipling (1865 - 1936), British (Indian-born), author これはいい。ぜひとも私が目指したく思っている姿です。人生において、一つの(自分という)軸を設け、自分が人生において”ぶれて”いかないコツがここにあるようにおもいます。 ■
[PR]
▲
by takaakinet
| 2006-11-04 14:47
| Thoughts
アフリカへの援助額を二倍にするというニンジンを掲げられている北京サミットが始まりましたが、昨日のEconomist.comの記事では中国のアフリカにおける(正負の)プレゼンスに関してかかれてありました。中国に関するこの記事からのデータとしては:
アフリカ全体 ・ Between 2000 and 2005 trade between China and Africa increased from just under US$10bn to nearly US$40bn, and it is predicted to more than double by 2010. ・ China is rapidly becoming one of Africa's main sources of investment; in 2004 it invested US$900m in the continent, an increase of more than 300% from the previous year スーダン ・ China is now Sudan's largest export market and biggest source of foreign investment. China is now Sudan's largest export market and biggest source of foreign investment, and has threatened to protect its commercial interests by vetoing the introduction of any sanctions against Sudan at the UN Security Council 石油の輸入 ・ China has gone from being Asia's largest oil exporter to becoming the second largest oil importer in the world. China has become the world's largest consumer of a number of other raw materials, including aluminium, copper, nickel and iron ore. ・ China currently gets around 30% of its oil from Africa, mainly from Sudan, Angola, and Congo-Brazzaville. アフリカ、そして特にサハラ以南の”経済成長” ・ China's growing interest in Africa has certainly given the region's economies a boost. Soaring Chinese demand for commodities—China was responsible for 40% of the increase in global oil demand between 2000 and 2004. ・ This phenomenon has been a boon for the economies of sub-Saharan Africa, where GDP growth has accelerated to an average of 4.4% in 2001-04, compared with just 2.6% during the preceding three years. しっかしものすごい(正負の)影響力です・・・。いろいろ考えますが、これからどうなっていくのでしょうかね。 ■
[PR]
▲
by takaakinet
| 2006-11-04 14:42
| News
ついに明後日発売ですなぁ、このiPod Shuffle。
う・・・こりゃ購買欲をまたくすぐります。いいですねぇこれ。 毎日通勤で使ってるタクシーの中で(時間にして20分ほど)、インドネシア語のリスニング用に前のバージョンのShuffleを使ってますが・・・これがクリップで留められたら、またあのイヤホンのはた迷惑なコードに惑わされずにすみます・・・ああ便利そう。 ・・・でもジャカルタになんかに来るのかな? ■
[PR]
▲
by takaakinet
| 2006-11-02 01:54
| Misc.
来週末にインドはムンバイに行ってきますが、そのあと、12月のはじめから今度はニューヨークに行ってきます。これは(ムンバイとは違い)出張としていきます。内容はというとJPOのトレーニングであります。
2週間のトレーニングなのですが、実はこのトレーニング、すこしおぼろげながらも私覚えております。というのもさかのぼること3年、私がNYでインターンをしていたときにまさにこのトレーニングに「ちょっとくらい見学させてもらってもいいですか」なんていって強引に入れてもらったトレーニングなのでありました。 このトレーニングは一年に何回も行われていて、今回は10何人くらいの規模で行われるようです。規模がでも比較的大きいのが9月のトレーニングで、まさにこのときに(3年前の)私が出くわしていた、となります。 しっかしあのインターンの時のどうしようもない不安感がすごかったことは今でも思い出します。無給inマンハッタンで、しかも何の保障もないし(インターンとして)プロフィールも最低レベルで、この先どうなるんだろうと、根っからの心配性の私はこのときはそりゃー考えてましたね。(まぁ考えることは私の癖ですが、世の中この「考えた結果」が理由で状況が好転したとか事態が変化しとかいう話は全然聞きませんがね。下手な考えなんとやら。) 対象はJPO制度をもっている国すべて、いわゆる「金持ち国」の人が多いのですが、オランダ政府などは、所謂発展途上国の人々にもこのJPO制度という門戸を開いているようです。えらい。 3年前は「JPOがトレーニングでここ(NY)に来ているようだ」といううわさを聞いたのでなんか関係のありそうな職場の人に聞いてぜひともその(トレーニングの)覗き見を、と欲したのが始まりでありました。インターンごときを、しかしながらそのJPOの皆さん、手厚く扱ってくださって、邦人JPOの方々とも知り合いになれる機会がありました。因みにこのときに知り合いになった元JPOの人は我がインドネシアの職場におられます。(奇?)縁、ですな。世の中なにがどう転ぶのか、わかりませんな。塞翁が馬? まぁ、そういうことでNYに行きますので、このトレーニングの合間を縫ってできる限り人にあっておこうと思い、最近どしどしアポ取りのメールを書いてます。その数実に20人くらい。・・・ちょっと多すぎるかもしれませんが、なにも全員から返事がくるともわからないので、がしがし行きます。いろんな人と会える、ということはそれだけでもわくわくするものです。 ■
[PR]
▲
by takaakinet
| 2006-11-02 01:05
| Work
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||